バーチャルピアノ教室トップ  |  



こんなん聞いたら笑われるかもー?!そんなこと決してありません!
あなたの音楽の疑問にバーチャルピアノ教室がまじめにお答えします。

小さなことでも、些細なことでも、ごくごく初歩的なことでも、
そのままにしてしまわず、ここで解決して、ぐいーんと前に進みましょう!

音楽にまつわるご質問、珍問、奇問(?)お待ちしてます。

| 最新のギモン・質問&回答 | これまでのギモン・質問!&回答 |


 ■質問の方法■

バーチャルピアノ教室あてにメールでお送りください
(電話、FAXでのご質問はご遠慮ください)
回答は本WEB上あるいはご本人へのメール、いずれかでお答えしています。
(内容的に個別回答が必要な方は、メールに明記ください。

(ご質問の多い内容、あるいは多くの方に知っていただきたい内容につていはこのページやブログで公開させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
また、ご質問の内容によってはお答えに時間がかかる場合がございます。)

  お名前 (お名前がなかったりハンドルネームだけの方がいらっしゃいます。必ずご記入ください)  
  性別  
  年齢 
  
職業 
  ●
音楽経験
  ご質問内容   

  をご記入の上、お送り下ください。

  (上記、ご本人のプロフィールが無い場合、情報不足のためお答えすることが出来ないことがあります。
  できるだけご本人にあった回答をさせていただきたいので、ぜひご協力をお願いいたします。)

※任意の楽曲の演奏テクニックや曲に関しての詳しいご相談は、
バーチャルピアノレッスンコースの生徒さんに限りお答えしています。悪しからずご了承ください


質問メールはこちらから!
矢印
上記印の内容を書いてお送りくださいね

 


 ■最新のギモン・質問&回答■

小4の娘にピアノを習わせてる ピアノ暦1年(といっても子供の頃ですが)の主婦です。
幼稚園からピアノを習わせている娘も最近は♯や♭の沢山付いた楽譜を弾き始め 凄いな~!とただ関心するばかりです。
さて、このホームページで、沢山の♭が付いているホ短調の曲をそのまま弾くのは難しいので移調させて臨時記号の少ない楽譜に変えているなんて一文がありましたがそれならば何故全ての曲をそうしないのでしょうか?

出来ればショパンやモーツアルトなんかも弾いてみたいけれど♯や♭を見つけた瞬間、もう駄目だぁ~と諦めてしまいます。
でもそれが全部ハ長調に移調してあれば、最後までは弾けないでしょうが少しは頑張ってみよう!!なんて気持ちにもなれそうな気がするのです。

何故移調させないのかの理由が知りたいです!!

FROM:「本当は自分がピアノを上手になりたいママさん」


はじめまして! お母さまとお嬢さんのお二人がピアノを演奏されるなんて、 とても素敵ですね。

さて、なぜ全ての曲をハ長調にして弾かないのか、というご質問ですね。

ハ長調 すなわち、黒鍵を弾かないですむ調なら弾きやすい という ことなのですが、初心者向けに編集された「ハ長調で弾くバッハ」などのタイトルで楽譜が出版されていますので、こういった楽譜が「頑張ろう!」というきっかけに
なればいいな、と思います。 楽器店の楽譜売り場などで探してみてください。

さて、何故全ての曲をそうしないのか、ということですが、
「調性」についてお話をすると本が一冊出来てしまうくらい長い話になってしまうので、 機会があれば是非「楽典」などのお勉強をしてみていただけるとうれしいです。

簡単に以下に記します。

■ハ長調、ヘ長調、などこういった調は、たくさんある調性の中の一つで、この音階にあわせることが出来ないものも中にはあること。(ちょっとむずかしいですね。)
■絶対音感がある人間にとっては、音の高さの違いにより、曲の雰囲気が変わるので、「この曲はこの高さから始まる」というのはとても大切なことであること
■ピアノの鍵盤では白鍵盤が中心となるハ長調が弾きやすいが他の楽器においては、かならずしもハ長調が演奏しやすい調ではないこと

などが解りやすい理由としてはあると思います。

また、曲の中には、一定の調だけでなく、曲の中で他の調に移調しているものもたくさんあります。
せっかくハ長調で始まっていて、曲の終わり近くの盛り上がりで半音上に上がって♯が7つ付いちゃうってこともあります。

ハ長調だと始まりの音が「ド」ですね。
例えば「変ロ長調」で始まると「ラ♭」ですが、ドからここまで上に上がった音から始まると、全体が軽やかなイメージで私はとても好きです。

いきなりたくさんの♯や♭の曲を弾くのは大変だと思いますが、一つずつ増やしていって、指を慣らしていくとムリなく弾けるようになってきますよ。
あと、各調のスケールの練習をするのはとても効果的です。
黒鍵が多いときは、手全体を少し奥へ置いて、黒鍵がいつでも弾ける状態でスタンバイをしておくことで、かなりミスタッチが減ります。 楽譜を見て、調が解ったら、自然にその調に合った位置に手が伸びてくるようにもなってきます。

原曲通りの調はむずかしいものもあると思いますが、じっくりと取り組まれて弾けるようになることにも大きな意味はあると思いますよ。
作曲者がこの調を採用した意図はどうしてかな、というを弾きながら感じることも出来るかもしれませんし、 また、ある程度弾けるようになったら、お気に入りのピアニストの演奏CDに あわせて弾いてみることも、同じ調で練習していれば出来ることですよね。

むずかしい調の楽譜に挑戦する姿勢をお嬢さんに伝えるのも、違う意味でお嬢さんのレッスンを応援することになるかもしれません。

書いているうちになんだか、話しの方向が変わってしまいましたが、 以上をご参考いただけましたらうれしいです。

この質問のやりとりの後、「本当は自分がピアノ上手になりたいママさん」からうれしいお礼のメールをたいただきました。そのメールのご返信に書かせていただいた内容の一部をご紹介します。これも役に立つ情報かも・・・

うれしいメールをお送り頂きありがとうございました。 お役に立つことが出来て、私もとってもうれしいです。

あれから、30代でバイオリンを始めた男性と話をする機会がありまして、彼は、最近のレッスンでハ長調のスケールを弾いたそうです。

「むずかしくて、一生弾けないと思った」

と苦笑いしておられました。

バイオリンは「ソ」の音から練習をするので、 最初に練習する音階は「ト長調」です。
開放弦といって、弦を押さえずに 弾ける音から練習していくわけですね。

いうなれば、ピアノのハ長調の存在がバイオリンではト長調になる、ということでしょうか。

・・・・・こうして、一つの疑問から音楽のいろんなことが分かってくるって 面白いですね。

------------------------------------------

たった一つのギモンから、音楽のことがいろいろ分かってきます。

みなさんも、わからんなぁ・・・ とか、なんでかなぁ・・・ と思ったことがあったら、どうぞご質問をお送りください。みんなでそのギモンと一緒に音楽のモノシリになれるかもしれません!!
(ご質問内容、お答え内容を公開させていただくことがありますので、ご協力よろしくお願いいたします。)

 ■これまでのギモン・質問&回答■

小6の子供が発表会で「ラ・カンパネラ」を弾く事になりました。初心者用に簡単にアレンジされた楽譜です。が、左手の和音のラドミの左横に、細かい「なみなみ」がついています。
ラドミ。ドミラ。ミソラ。ソシ。と和音にその「なみなみ」が付いているのですが、意味が分かりません。


これは「アルペジオ」といい、 和音を、同時ではなく順番に弾く音のことです。

ラドミのある場合、

ラ、ド、ミ を 下の「ラ」から順番にジャラランと速めに弾きます。
ポイントは、着地をずらしても下の音は順に残して、最終的にラドミの3つの音を押さえていて、それらの音が重なっていることです。

もし「ラドミ」が2分音符で書かれているならば、ジャラランと下の音から弾いて、その後その3音を2拍分しっかり打鍵していてください。

イメージとしては、ギターでコードをジャラーンと弾く感じでしょうか。
ギターを弦で弾くと、上から下に向かって手を下ろしますので、弦一本ずつが時間をずらしながら鳴りますね。
その弦一本がピアノの音一つとお考えください。

下からジャラランーーーーーです。



 4分音符に点が付いている音符(8分音符3つ分)の音符なんですが、いつも頭の中で4分音符+8分音符の長さで弾いているのですが、4分音符3つ分で
「ウン、ウン、ウン」と細かく3つ数えてやったほうが長さも正確でいいのでしょうか?

 4分音符に点がついているものを「付点4分音符」といいます。

基本的に「ウン」と言ってしまうと、1拍として数えてしまうことが多いので、できれば8分音符は「タ」がいいな、と私は思います。

速さや前後にある音符の種類にもよりますが、このやり方でまずやってみてください。
大切なのは、その曲を通じて一定の速度をキープすることです。4/4拍子ならば、「1.2.3.4」としっかり拍を刻んで、その中に均等に8分音符を入れていきましょう。 


【●いままでの質問!・珍問!・まじめな疑問!●】


 一番小さいグランドピアノでも高さ1メートルくらいありますよね?でもグランドを持っている人の玄関や部屋のドアは1メートルないんです。庭もなく庭から入れるのも無理な人がいます。どうやって皆さんは部屋にグランドを入れているんですか?


 ピアノは非常にたくさんのパーツで出来ています。グランドピアノをお家に入れるのは、ここがポイントです。

「グランドピアノの足ははずれます!」
あとは簡単ですね。ピアノの本体の部分を縦にして、ドアから入れちゃいます。そのとき、ピアノを運んでくださるプロの方たちは大切に大きな布団のような布で保護しながら入れてくださいます。そしてきちんと調律をして、無事グランドピアノはその家に仲間入りします。

あと、箱型のアップライトピアノの天板も開けられるのをご存知ですか?楽譜や人形、人によっては洗濯物なんて置いたりしてませんかー?たまにはそれらを全部片付けて、天板を開けてあげましょう!中を覗きながら鍵盤を叩くと、「あ、こんな風にして音がなるんだ~」って新しい発見もあるかも。湿気の多いお家ではたまにこうすると、ピアノのためにもいいですよ。


 小さい音符(♪)を楽譜上で発見! いったいどうやって演奏するのかな?


 画像にありますように、通常よりも少し小さい音符(♪)を楽譜上で発見しました。この部分はどのように弾けばよいのでしょうか?

これは”装飾音”のひとつで「前打音」といいます。
ある音符(大きな方の音符のことですね)の前に付いて、その音へなめらかに入り込むように演奏します。

1)この場合、前打音が拍の頭にきてアクセントをつけます。前打音の長さはそのときの状況によって変化しますので、
その扱い方はたいへん複雑です。

2)古典派(ハイドン、モーツァルト、ベートーベンなどが代表)以降では、短い全打音が使われるようになりました。
全打音が拍の前に出されることもあります。

装飾音にはこのほかに、トリル、プラルトリラー、モルデント、ターン、スライドがありますが、これらを組み合わせた複合装飾音もあります。
装飾音は、それをつけることによって楽曲を生き生きとさせたり、演奏者のテクニックを披露することが目的とされています。

===============================================
いただいた楽譜をト音記号のものであると解釈すれば、

大きい音符だけだと
 |  ラ  |  ミ    |  ラ  | と演奏しますが、
装飾音を入れると
 |  ラ  | レレ#ミ |  ラ  | ですね。


このときの
本来 ミ が弾かれるべきタイミングに レレ# を弾くか(このときは先に説明しましたようにアクセントつけてゆっくりと)ミの音を弾く前に弾くか(このときは短く)はこの曲の時代背景などを考慮し、またCDなどで演奏を聴くことが可能であればそれを参項にして演奏されるのが良いと思います。

************************************************************************************************
その後、この質問いただいたメンバーさんから、上記の楽譜は「バイエルで弾けるビートルズ 第1集」(シンコーミュージック)の
「Let It Be」の中の音符です、とご連絡をいただきました。
この曲すごく人気があって、バーチャルピアノレッスンの生徒さんたちが弾いてみたい曲の上位でもあります。

************************************************************************************************


 「カエルの合唱」はドイツ歌曲。原語の歌詞が知りたい!

「かえるの合唱」ですが、友人同士の会話でやはり歌詞が話題になりました。こ
のご回答ではじめて納得がいったのですが、と同時に書かれている「ドイツ語歌詞」
がぜひ知りたくなりました。いろいろネット上、楽譜屋さんなど見てみたのですが、
入手できませんでした。もしお分かりなら教えていただけるとありがたいのですが。

わたしは小学校の教員をしております。
2年生の教科書にのっているかえるのうたを、発表会でドイツ語言語で歌ってみたいと思っています。
しかし、ドイツ語が原曲らしいという情報から先が、見つかりません。
もしも、ドイツ語の歌詞がわかりましたら(もしくは、調べ方がわかりましたら)お教え願えませんでしょうか。


 ・・・てね、ほかにも数人の方から同じ質問をいただきました。なんだかカエルさんたち人気ありますね。前回、「正しい日本語歌詞を」という質問で調べた当時、残念ながら私はドイツ語歌詞までたどり着くことができませんでした。
ドイツ語歌詞の発音の難しさがネックで、日本にオリジナルの歌詞の情報が入ってこなかった、というのがオリジナル歌詞に関する情報不足の原因であったようですね。今回、再度調べてみたところ、下記のようなドイツ語歌詞に出会えました。これが正しい歌詞なのか、ただいま調査中ですが、ご存知の方がおられましたらご連絡いただけるとうれしいです!

タイトル :Froschgesang Deutscher Gesang

Ganze Sommernaechtelang,
hoeren wir den Froschgesang;
quak quak quak quak,
kaekaekaekaekaekkaek
quak quak quak.


がんばって歌ってみてね!



 「ピアノのレッスンのためにキーボード」ってだいじょうぶかな?
初めまして。
4月から子供6歳男(今度1年生)と、4歳女(今度年中さん)にピアノを習わせようと思っているのですが、ピアノ買いたくても置く場所がありません。
ですから、キーボードになると思われますが、自分自身ピアノを習ったことがないので、どういう物を選んだらいいのか、アドバイスお願いいたします。


 レッスンをさせていただく立場としては、できればピアノを持っていて欲しいな、というのが正直な気持ちですが、みなさんそれぞれのお考えや事情があって、今できる最大限のことをやりたいと思っておられるのがよくわかります。お子さんが、「音楽っておもしろい!」って感じてくれるようなレッスンだったら、そしてその気持ちが続いてくれれば、時期がくればピアノで練習するときがきっと来ると信じて、まずできることから!

ピアノの代替となる楽器をいくつか挙げてみます。参考にしてください。

◆デジタルピアノ
76鍵盤、88鍵盤のタイプがあり、鍵盤のタッチは一番ピアノに近いので、一番のお奨めです。
電気で音をならすので、ヘッドホンの使用が可能で、音の心配はありません。ヤマハ、ローランド、コルグ、カシオ、カワイなど各社が出しています。リズムや自動伴奏がついているタイプのものもありますが、
あまり多機能のものは必要ないかも知れません。
音量調節、数種の音色バリエーション、ペダルなどの機能で充分です。椅子は付属品としてついていることが多いですが、高さが固定されているものも中にはありますので、チェックしてください。
上下調節ができるものがよりよいと思います。

幅はピアノと同じくらいか少し小さいくらいですが、高さが無いのでピアノとくらべてとても小さく見えます。
スピーカ(基本的に内臓)で音を出すので、ピアノのように後ろや左右にスペースを空ける必要がなく、現寸法のスペースだけで設置できます。

10万円前後から50万円くらいまで。

◆キーボード
いわゆるファミリーキーボードというもので、スピーカが内臓されていて単体で音を出すことができます。
鍵盤は軽いのですが、タッチレスポンス機能(タッチセンシティブ機能)という名前(メーカーによって違います)の機能は、軽いながらも鍵盤を叩く強さによって音の大きさが変わるので、まあまあ練習に向く、というレベルで納得すれば練習用として使用できます。

最近は少なくなりましたが、ミニ鍵盤という、幅、長さとも短い鍵盤がありますが、それは避けてください。通常は「レギュラー鍵盤」というものが必要です。(エレクトーンと同じ大きさの鍵盤、と思ってくださればいいです。)

鍵盤数は61鍵は最低必要です。(最近はこれが中心に売られているようです。)

ご購入されるときは、専用スタンドも一緒に購入してください。いつも同じ高さで弾くことが大切です。また、椅子はピアノ椅子を別途ご購入されるのがいいです。(高さ調節できるもの)

基本的にリズムパターンや100音色以上の音色が内臓されているのですが、ピアノ練習の時は、できるだけピアノの音で弾かれるほうが、お子様の耳のためには良いです。同じ鍵盤、例えば「ド」の音を弾いても、トランペットとトロンボーンとでは1オクターブ違います。いろいろな音で練習してしまうと、鍵盤と音の関係が崩れてしまいます。

楽しく遊ぶときはどんどん機能を使ってみてください。

メーカーはヤマハとカシオが主流。2万円前後から6万円くらいまで。

◆シンセサイザー
プロのキーボード奏者はこちらを演奏しています。見た目はキーボードとよく似ていますが、使い方が難しく、また価格もデジタルピアノと同じくらいするのであまりお奨めはしませんが、音はとてもきれいです。
基本的にスピーカは別売りです。

ヤマハ、ローランド、コルグ、など。10万円くらいから40万円くらい


以上がおおまかな説明です。詳しくは楽器店のパンフレットを参考にされたり、お店の方と相談してみてくださいね。


 「かえるのうた」の歌詞、みなさんはどんなかえるの鳴き声でしょう?!

昨日、かえるのうたを歌っていたところ、四国出身の友達から“歌詞が違う!”との指摘を受けてしまいました。
が、家に帰り妹に確認したところ、やはり同じように歌っていました。
地方によって違うのかと思い、面白いので地元の友達にも聞いたところ、そこでも違っていたんです。
本当の歌詞を教えていただけますか?
ちなみに私の覚えている歌詞では、

かえるの歌が聞こえてくるよ
クワッ クワッ クワッ クワッ
ケケケケ ケケケケ クワッ クワッ クワッ

です。
地元の友達が何かで調べたところ私ので合っていたとの事でした。
学校の教科書で習った歌なので、なるべくなら教科書にどう書いてあったかを知る事が出来ればと思っています。


 とってもおもしろいご質問だったのでちょっと調べてみました。

バーチャルピアノ教室内スタッフもみんなばらばらの歌詞を歌っていました。みんな歌い出したら止まらなくて・・・・。

さて、「かえるの歌」、正しくは 「かえるの合唱」です。
もともとドイツ民謡(といわれてますが実は不詳だそうですが)で、日本語では岡本敏明(どじょっこふなっこ を作曲)という方が訳した詞が正式なようですね。それは以下のとおりです。

かえるのうたがきこえてくるよ
クヮ クヮ クヮ クヮ
ケロケロケロケロ
クヮ クヮ クヮ

この曲が日本に広まったのは、昭和22年7月に4年生の音楽として紹介されたのが始まりです。
当初は、強い音、弱い音の区別、拍の勉強の素材として取り上げられました。


もともとドイツで歌われている曲で、かえるの声の部分はドイツ語独自の発音をするところで、ドイツの子供たちが、ここまで僕はドイツ語の発音が出来るようになったよーと自慢する曲と言われています。
独特の発音をそのまま日本語にするのはもともと難しいので、いろんな歌詞が出てきてもおかしくはないかもしれませんね。
ここの部分の発音は母音を中心とする日本人にはとっても難しいのだそうです。

ちなみに、みなさんがよくご存知の「ちょうちょ」も、実は外国民謡で「ハンスちゃんがひとりで」というタイトルがついています。歌詞は、「ハンスちゃんがー ひとりでー とことこ とおくへ いっちゃったー・・・・・」って。馴染みの曲のルーツを探ってみるって面白いですね。

また楽しいネタがあれば、是非お知らせください。




とっても多いのが、ピアノの先生になるにはどうすればいいの?っていう質問です。
基本的にやる気次第って思っちゃうのが、かがわりょうこ流なのですが、 今回は「ヤマハの先生になる方法」をご紹介します。他にもいろいろありますが、 基準があって、わかりやすいということで、オススメします。どうぞご参考に。

そして素敵な先生になれるよう、みなさんがんばってくださいね。




■ 私の妻は外国人なのですが、ピアノを弾きまして、日本でピアノの教師をやりたいと言っています。この間知り合いのピアノ教師に聞いたら、ヤマハ等でピアノ教師の資格の試験があるとのことでした。それを受験するには、どのような準備をして、どのように申し込みをすればいいのでしょうか

■ ピアノを教えるのに、決まった資格とかあるのでしょうか?
  また、資格とかないのに 教えたりする事は、違法ですか?

■ 音大を出ていませんが、ピアノの先生になれますか?


 絶対にこの資格がないとやってはいけない、というものはありません。

ピアノ教室を運営するにあたり、たとえば指導に対する熱意、力、レッスンをする場の環境整備、教室経営のノウハウ等の条件が整えば、始めることができます。しかし、生徒募集策などは子供の数が少なくなっている昨今、自力で集めることは大変です。

そこで、ヤマハ音楽教室システムの力を借り、企業のノウハウを利用して教室運営を行い、また逆に講師側は預かっている生徒の楽器購入に関してメーカーに協力をする、といった関係を持ち運営するという方法があります。例えば、ヤマハ指導者資格です。指導者同志の集まりなどもあり、情報交換や研修会などもあるので指導者自身の力も伸ばすことができるのがいい点だと思います。

ヤマハシステムの要項は有名書店、楽器店の楽譜売り場で扱っています。簡単な説明は以下のURLに情報がありますので、参考にしてください。

「ヤマハ音楽教室システム講師募集」
http://www.yamaha-mf.or.jp/t-audition/sys/index.html

「PSTA」ピアノ個人レッスン指導者サポートシステム(ヤマハ)
http://psta.jp/

試験内容がどの程度のレベルかは、書籍で確認をしてください。ご自身で勉強することもできますが、勉強するポイント、受験の要領などを考えるとヤマハに入会し、講師養成講座などに入られるのがよいかと思います。エレクトーンの場合、ヤマハが中心の世界なのグレードというものが基準になりますが、ピアノの場合は長い歴史があるものなので、グレードにこだわる必要は無いかもしれません。ヤマハシステム以外にもよい教材はたくさんありますし、素晴らしい先生も多くいらっしゃいます。独自で教室を開かれるか、メーカーのシステムを利用するか、よくご検討なさるのがよいかと思います。

また下記のようなご自宅でピアノを指導する方をバックアップするシステムもあります。

「PSTA」ピアノ個人レッスン指導者サポートシステム(ヤマハ)
http://psta.jp/

 


 リピート記号があったとき、その間を繰り返し弾きますよね。
 その後で曲の終わりにD.C.があった場合初めに戻ると、また先ほどのリピート記号
 の部分がでてきますが、その場合、また2度繰り返して弾くのか、1度でいいのでしょうか?


 基本的に2度目は繰り返しません。

ポピュラー曲などでは繰り返すこともありますが、その際は「D.C時も繰り返し」等
付記しています。


 楽譜の下にl____l l____lの1番かっこをひっくり返して1をとったマークがついているのですが、あれは何ですか。


 これはペダル記号です。 

Ped * マークもペダル記号ですが、位置がわかりづらいので、上記のように範囲を囲むことによって
より具体的にペダルを踏むところを指定しています。


 楽譜の見方のところで「Original Key Eフラットマイナ-」 と出ているが、
    これはどういう役割を果たしているのでしょうか


  原曲が変ホ短調の曲です。という意味です。

この調はシ、ミ、ラ、レ、ソ、ドがフラットの調なので、このまま弾くには大変ですね。ですから移調して臨時記号(フラットやシャープ)の少ない楽譜に変えていますので、原曲とは違いますよ、と親切に記載しているんですね。

Eフラットマイナーというのは、

(1)ミのフラット1音を指す

(2)ミ(フラット)、ソ(フラット)、シ(フラット)のコードを指す

(3)ミ(フラット)から始まる短音階(マイナースケール)を指す

以上の3つの意味がありますが、特定の音や和音をさしているのではなく、楽譜の最初に書いていますので、③になります。


 僕は独学でピアノを弾いています。両手がうまくあわずこまっています。練習のしかたがあれば教えてください。


 右パートを歌いながら左手を弾くと言うのはいい方法ですよ。その際、まず左手の練習をみっちりしましょうね。

それから 「楽譜を縦に見る。」音楽は時間の経過が生み出す芸術。ですから 横の流れがとっても大切なのですが、複数のパート同士の調和も大切ですね。一人でピアノを弾く場合は、それが右手と左手になるわけです。

 むずかしいポイントのフレーズの個所に注目し、その小節のカウントたとえば4/4拍子だったら1.2.3.4のカウントごとに区切ります。(楽譜に鉛筆で入れてみて。)で、右手の音譜を弾いている時、左手はどうなっているか、音符を弾いているか、休みか。右手の音符と次の音符の間に 左手の音符が入っている時はそのタイミングで弾けるようにしっかり集中練習。最初は多少リズムが崩れてもいいですから、両手が別々に鍵盤をたたくことを中心に。

出来るようになったら、メトロノームのカウントに合わせて そこを弾いてみて。

コード(ドミソなどの和音)を左手刻みながらメロディを弾く時などでやってみてくださいね。最初はぎこちないかもしれないけれど、すっと出来る瞬間がありますから、それを自分のモノにできるまで、がんばってくださいね。

できちゃえば、なんであんなことで悩んでたかなって思うくらいなんでもなく弾けますからね。

バイエルなど教本は退屈かもしれませんが、順番を追って練習できる教本をやることで無理なく上達できますので、かえって早道かも。


 クラシックPIANOを習い始めました。でも本当はポピュラーPIANOがしたいのですが、
 どうしたらいいかわかりません。


 ついていらっしゃる先生はクラシックがご専門でしょうか?もしそうだとしたらポピュラーPIANOは苦手とおっやる先生もおられると思います。でも、基本はクラシックでつけたほうがいいと私は思いますので、そのままレッスンはお続けになって下さいね。ダンスでもジャズダンス、社交ダンスを始めいろんなジャンルがあります。でもクラシックバレエをやっている人は、違うジャンルを踊ってもきとても美しいですね。フィギュアスケートの選手もクラシックバレエをやっているそうです。それと同じことと考えてみてください。

でも、やりたいことをそっちのけでクラシックばかりというのも、つまらないですよね。

ポピュラーPIANO曲集、JAZZPIANO曲集などはいろんなレベルのものが出版されていますので、ご自分に合ったものを探して挑戦してみてはと思います。

また、コード進行法やアレンジなども少しずつ勉強してみて下さい。わからないことがあれば、音楽職員室までどうぞ。

それから、習っている先生になんでもご相談なさるのがいいと思いますよ。納得した上で、複数の先生につくのも手ですね。

がんばってくださいね。


 ハノンがキライです。どうしてもやらなくちゃいけないですか?


 う~~ん・・・たしかに機械的で面白くないですよね・・・・・。その気持ちは分かる気がするのですが。
PIANOの上達には、ハノンは欠かせないです。「かっこいいフレーズをめっちゃかっこよく弾きたい」という気持ちがあるのなら、そのための修行のひとつとして、どうかがんばってください。

特に左手の3.4.5の指って、初心者の方にとっては大変なのですよ。それを楽々弾けるようになるには、ね。

ハノンは60番までありますが、全部やって終わりにしないようにね。

なんども繰り返して練習して下さい。テンポを変える、アーティキュレーションを変える(スタッカートで弾いたり)など変化させながら延々と・・・。あぁたいへん・・・・・・・。

パソコンなら メモリーを増やしたら性能は上がるけれど、人間はほっとくと性能が落ちるのです。悲しいけど・・・。

だから 初心者の人も上級者の人も ひたすら頑張り続けるのです!

なんだか説得しているだけみたいだけど、応援してますからがんばって!


 楽譜の見方を教えてください。音符のヒゲが増えると早く弾かなければいけないのですか


 音符を思い出してみてください。黒丸に一本の線。これは4分音符ですね。
黒丸を「符頭(ふとう)」、線を「符尾(ふお)」といいます。
そこに一つふわっと羽を書くと、8分音符です。この羽のことを「鈎(こう)」といいます。

4分音符は多くの曲で、1拍の基準になります。歌を歌いながら手拍子を打つひとつ分ですね。
4つ毎に区切って最初を強く叩くと4/4拍子。3つ毎に区切ると3/4拍子になります。

では8分音符は?鈎が一つ付くと、4分音符の半分の長さになります。
そして二つ付くと、8分音符の半分の長さ、すなわち4分音符から考えると4分の1の長さ、16分音符です。

そう考えると、鈎が増えると早く弾かなければ行けないような気持ちになりますよね。

でも、ここで一つ注意しなければいけないのは、4分音符を刻む速さです。
ゆっくり一拍を叩けば、8分音符も慌てずに叩けますね。

ですから楽譜をみて、鈎がある音符がたくさんある楽譜に出会っても、慌てないでくださいね。

まず テンポ記号を確認しましょう。♪=120 とか Moderate などと記載しています。
うつくしいバラードの曲は音符が細かいけど ゆっくりのテンポで「なぁんだ」って思うこともありますよ。


 ■就職が決まった大学生です。ピアニストになりたい夢があきらめられません。
 ■20代半ばです。オペラ歌手になりたいと思っています。今からでもおそくないでしょうか?


 時を同じくして熱い想いの相談をいただきました。(本当はもっと熱い熱い想いが伝わる内容でした)
大人になってから、自分で自分を持て余すほどの なにかしら湧き起こる想いにどうしたらいいのだろうという気持が伝わってきました。

音楽の道ではなくても、何かしら同じ気持を持っている方も少なくないのではないかと思います。
大学在学中に始めた声楽がきっかけで有名なオペラ歌手になった方がおられます。

「夢は叶えるために。」 始めた時がその夢が実現する第一歩。

ガンバッテくださいね。みなさん。

個人的におススメの本、「想いはかなう」(中谷彰宏 著)を読んでみてください。
(恋愛系の内容だけど、頑張ろう!っていう気持が湧き起こる本です。)

 


 「絶対音感」てなんですか?


 同じタイトル「絶対音感」という書籍があり、耳にされたことのある方も多いかと思います。

「絶対音感」というのは、「ラ」の音を鳴らすと ちゃあんと「ラ」に聞こえる感覚を言います。

たとえば、「かえるのうた」を歌ってみましょう。ピアノで「どれみふぁみれどー」と弾いても
「そらしどしらそー」と弾いても、「かえるのうたがー」と歌えますよね。

では、この曲を、どれみで歌ってみましょう。

どちらを聴いても「どれみふぁみれどー」と歌える人は、「移動ド」の人、「そらしどしらそー」は
ぜったい「そらしどしらそー」でしかキモチワルクテ歌えないよーという人は「固定 ド」 すなわち「絶対音感」の人です。

さて、あなたはどちらでしょう?

はじめにご紹介した書籍は 音楽理論の本ではなく、絶対音感 という言葉を知らなかった著者がどんどん興味を深めて 掘下げて研究した ノンフィクション作品です。大変興味深く おもしろい一冊です。
是非読んでみて下さいね。(「絶対音感~ABSOLUTE PITCH」 小学館 定価1,600円)


 僕はキーボード歴半年の18歳高校生です。 
一昨日に課題研究発表があり自分たちで作ったRPGゲームを発表しました。
このゲームを作る際に城や戦闘の音楽などが必要となり、やってもみたかったのでキーボードを購入しました。初心者ができることなどはたかがしれてた為適当に左手でストリングスを弾き、右手でピアノで弾いて、城の音楽にしました。
今まで弾いてきた曲はコードを使わずに弾いてきました。
そして挑戦し始めた曲にE/Bなどのコードが書かれていたため判りません。
本にはEのコードにBのベース音を加えてと書いてあり、よくわかりません。
是非教えて下さい。よろしくお願いします。


 E/B というのは E on B(イーオンビー)と読みます。
和音のE(ミ・ソ#・シ)を弾きながら、ベース(一番低い音の出る楽器ですね)は
Bの音すなわちシを弾いてください、という意味です。

 ドレミファソラシドは 英語読みで CDEFGABC(覚えておくととても便利ですよ)となり、
一つずつの音をアルファベットで表すこともあれば、和音(三つ以上の音をいっしょに鳴らす)を
表すこともあります。この場合、最初のE は和音、後の G は 単音 ということになります。

 普通 Eの和音(Eコードともいいます)のベース音はEそのものの音 ミ を弾きますが、
曲の流れで、ベースを他の音にした方がきれいなときがあります。
(たとえば ひとつ前のコードがCの時ベースがドになりますから、一つ下がってシにすると 
流れがきれいですよね)
基本的には 他の音といっても Eコードに含まれる音の一つを使います。
(この場合は シはEコードに入っていますね)

 さてキーボードで演奏するときは、
基本は 右手で Eコードを弾いて、左手で シ を押さえます。これでOK。
右手でメロディ、左手で伴奏というう場合は、コードは ミ・ソ#・シではなく、シ を
一番下にすなわち シ・ミ・ソ# と弾きましょう。

 コードの勉強をするとおもしろいですよ。音楽なんだけど パズルみたいなところがあって
ある法則に当てはめていくと 知らないコードもわかってしまいます。
覚えやすい自分の好きなコードを見つけて そこからスタートして見てください。


お尋ねがとても多いのが「指が弱くて音が鳴らない」と「手や腕が痛いです」というメールです。
みなさん、ピアノを弾く時 手に力を入れすぎて弾いていませんか?えっ?熱中しすぎてそれさえも気がつかないって?うーん ピアニストの才能あるかも・・・・。
でも 中には 腱鞘炎になりかけている方もいて、とっても心配です。

そんなわけで、ピアノを始めた人が結構悩んじゃうこの問題、どうやって克服したらいいか 考えてみたいと思います。


●鍵盤を弾いたあとも 力入っていませんか?
とっさに物をつかんだ感じを思い出してみてください。今目の前にあるもの投げて、もう片方の手で受けてみましょうか。ね、つかんだ時は一瞬力が入りますが、その後はすっと力を抜いているでしょう?いつまでも力を入れていると疲れますよね。
鍵盤を弾く時も 同じ要領です。ひく時だけ力を入れrて、弾き終わったら抜く。これが基本。
まずは、ゆっくり ゆっくり 「ど・れ・み・ふぁ・そ・ら・し・ど」 もういちどここからやってみましょうね。

●指の筋力をつける練習をしましょう。
上の練習をして まだ「?????」だったら、指の力をつけましょう。
力が弱いまま弾いていると、腕や肩の力を借りて弾かないといけませんが、ずっとそんなことしていると、とーーっても疲れてしまいますね。ダイナミックな演奏をする時に腕の力を借りることにして、ここは指に頑張ってもらいましょう。


強化練習の一つとして、

5本の指を基本の形にして(ぴあのDEレッスンのページを見てね)、鍵盤の上に置きます。そして、一本ずつ指を上に上げ、鍵盤を弾きましょう。この時、他の指は 鍵盤から離さないようにね。固定させて、ひく音の指だけを動かすのですよ。これも ゆっくり弾いて下さいね。
「ど・れ・み・ふぁ・そ」それぞれの音を5回ずつ弾いて、これを右手左手、がんばってください。
毎日少しずつ 少しずつ・・・。

●もし手が痛くなったら・・・・
さみしいけど 練習を中断して 痛みが治まるまでオトナシクしましょう。
パソコンのキーボードをさわりすぎて腱鞘炎になってしまった私の友人もいますが、ピアノもおんなじことなのです。ピアニストの大事な手を 大切にね。


 「楽譜を見ながら指を見ないで弾くことが出来ません。」
最初に楽譜を見て何回か弾いてしまうとすぐに暗譜できてしまうのです。
そのためピアノ演奏の癖として楽譜を見ずに弾くようになってしまい、
楽譜を見ながら演奏がほとんどできません。音楽教室にも通ってレッスンを受けているのですが先生にはそれはとてもいいことだと言われますがどうでしょうか。
               (山形県 男性 ピアノ歴5年)



 まず 最初に一所懸命練習をして暗譜をして その後演奏に集中する。
大人になってからピアノを始められた方に多いようですね。
楽譜はあくまでも記号化されたものですから 楽譜を見ることを中心に考えることはないと思います。ただ レッスンで 注意して欲しい箇所は楽譜に書き込むことが多いですが、楽譜を見ずに弾かれる方はなかなかその箇所が直りません。
5年も経験をお持ちですから きっと鍵盤の感覚はおありだと思いますので、最初は少し戸惑われるかと思いますが、慣れればすぐに 楽譜を見ながら 指の移動はすぐお出来になると思います。一度 挑戦してみられてはいかがかと思います。
簡単な曲を選んでみて、思い切って 顔を上げてみてください。
新曲を始めるときは 出来る限り楽譜に記載されている通り弾くことを心がけてみてください。指番号や強弱記号もです。ピアノは正確な積み重ねが重要です。ここさえ押さえておけば、あとは ご自分の弾き方でいいのではないでしょうか?

あと ご自分の演奏を客観的に聴いてみることです。テープに録音したり、コンピュータミュージックのシステムを組んでおられるのでしたら、シーケンスソフトへリアルタイム入力してみて 自分の弾いた曲を楽譜化してみるのもおもしろいです。
そこで 感じたことを また音楽にしていけばいいのではと思います。
音楽の切り口はいろんなところにあります。方法や解釈もたくさんあります。
ですから いろいろ試してみて下さい。きっと あなたの音楽性が広がることと思います。


 MIDIとは簡単にいえばどういう役割を果たすものですか?


 MUSICAL INSTRUMENT DIGITAL INTERFACEの略で 楽器間をデジタル信号で情報をやり取りするためにつくられた デジタル楽器の世界共通規格のことです。
MIDI端子を装備している楽器同士をMIDIケーブルでつなぐと楽器間で情報のやり取りができるので一人で複数の楽器を操作することが出来ます。
コンピュータにMIDIを与えることによってパソコンもMIDI楽器となり コンピュータミュージックが出来ると言うわけです。
たいへん観念的な答えなのですが これを語ると すごくすごく長くなります。
まず tryすることが 理解への一番の早道かも知れませんね。

 


 シーケンサーとは?



 簡単言えば、音を並べる機械のことです。以前はシーケンサーと言えば 
単体の楽器(正確にはそれ自身は音源を持たないので楽器ではありませんが・・・)として 販売されていました。 
それを複数のMIDI楽器とつないで シーケンサーに 演奏させるわけです。
ですから 一つのバンド編成やオーケストラを指揮する気分が味わえるすごい奴な
のです。しかし 最近はパソコンに シーケンサーソフトを組み込んで パソコンと、一台で複数音なる(これをマルチティンバーといいます)音源をつないで 演奏させる
方法が定着しつつあり、これまでのシーケンサーは ヤマハのQYシリーズなどの、
音源も搭載した特徴的なものだけが残っています。 

 


 SMF形式とは何ですか?



 「スタンダード ミディ ファイル」と読みます。
各メーカーがつくる様々なシーケンサーは 作品を保存するにあたり たいてい
フロッピーディスクに 保存しますが、その際の 保存ファイル形式は それぞれの
シーケンサーにより 異なります。しかし そうなると 互換性がなく 
1シーケンサーソフト内だけで活用されるデータにすぎません。
そこで 音楽ソフト間で データの互換性を持たせたファイル形式のことを 
SMF形式と言います。

 


 ステレオサンプリングとダイナミックステレオサンプリングの違い。
    また、サンプリング音とは?



 これは ヤマハが独自にカタログに記載しているものなので、他メーカーでは 
当てはまらないことかもしれませんが 聴き比べてみると ダイナミックスステレオサンプリング方は低音は より左側のスピーカー から 高音は より右のスピーカーから 聴こえ、低音から高音へ順に弾いていくと、アコースティックピアノを弾いているように音が左から右へ順に移動しながら鳴るのがわかります。ですので より 生音に近いデジタル楽器と 言えます。
 サンプリング音とは 本物の楽器の音をデジタル処理してつくられた音のことです。
以前のデジタルピアノ音は FM音源と言って 電話の「プー」というパルス音を
波形処理して ピアノっぽい音をつくってました。サンプリング音は 実際の楽器の音が元なのでよりリアルな 音です。

 


 GM音源とは?



 SMF形式は シーケンサーソフト(弾き手)側の統一規格ですが
GM音源とは 音源(楽器)側の統一と考えてください。GENERAL MIDIの略です。
シーケンサーで 各トラック毎に演奏データを入力する際 どの楽器で演奏させる
かを決めますが 番号で楽器を指定します。しかし 各メーカーにより 楽器の配列順が異なるために、例えば12番の楽器 と指定していても メーカーの異なる音源でならすと 全然違う楽器が指定されて発音するので いちいち 番号を指定し直して 鳴らしていたわけです。
 それを解決するために、音色配列を統一した音源が GM音源です。これには他に
最低128音色であること、最低16トラックのマルチティンバー対応であること、
そのうち10トラックは パーカッション専用であること などの規格を統一したも
のです。

 鍵盤は最低61鍵ということですが本当に欲しいのは何鍵ですか?



 初心者の方 バイエル修得程度の練習であれば 61鍵あれば 練習が出来ます。
しかし これは最低必要条件です。61鍵盤の楽器は ピアノタッチの様な重い鍵盤は現在のところ 販売されていません。タッチセンシティブという 強くたたくと強い音がでるものは あるのですが鍵盤は軽く ただ 強さに反応するというだけなので ピアノレッスンに通う事が予定されている方には レッスン会場でのピアノ演奏がすこし辛いかもしれませんね。
鍵盤数は 後々のことを考えると やはり88鍵欲しいところです。
ピアノ練習曲では 進み具合よって使用する鍵盤数が増えていきますがポピュラーピアノは その限りではありませんので 少し弾けるようになってきて 好きな曲を弾こう!というとき鍵盤が足らないぞ~!という事態になる可能性があります。
その間に 76鍵もあります。シンセサイザーでは 13万~30万円位で シンセの中では上位機種、18万円位以下のデジタルピアノでは下位機種に位置しています


 デジタルピアノの他に必要なものは何ですか?



 ピアノを習うだけなら デジタルピアノだけで OKです。
コンピュータミュージックもするなら  シーケンサーソフト。音源。それからパソコンとつなげる MIDIインターフェイスと言うものが 必要です。
しかし これは 音源側に内蔵されているものがありますのでそれならば用意する必要は ありません。(デジタルピアノに内蔵されているものが あの コンピュータ端子(pc1とかいうもの) が装備されているものです。)最近は コンピュータミュージックのためのパッケージものが リーズナブルに販売されていますので、 それぞれバラバラに揃えるより、接続しやすく また使いやすいようです。
スピーカーは デジタルピアノのものを使用できますが たまに下位機種にはAUXのin端子が無いものがありますので 確認してください。


 僕はピアノを習っています。が、少し悩みがあります。というのは僕の指は人より太いようで鍵盤がうまく弾けません。黒鍵の間を弾く時は3音一度に鳴ってしまいます。先生は「黒人の人も手が大きいのだから大丈夫。
  でも こんな手ははじめて・・・・」とおっしゃいます。
  なにか いい方法はありませんか?       ピアノ経験1年 社会人男性


 うーん 困りましたね~。私の生徒さんには例がありませんので ほかの先生にも聞いてみましたが やはり・・・・・。爪を伸ばして それを強く鍛えて細い指の代わりに・・・・・ なんて冗談 ごめんなさい。
  ハード面から 変える方法はあります。ピアノの鍵盤をオーダーメイドで少し幅の広いものにすることはできます。ヤマハグランドピアノのカタログにありました。残念ながら現在は デジタルピアノには まだありませんが・・・。
  手が 大きい事はは とてもうらやましい限りです。それを巧く生かして是非これからもがんばってください!


  私は ピアノを習っていますが今年もまた11月に発表会がやってきます。
  曲はもう仕上がってきました。去年よりもうまくなっていると思います。
  けれど去年の発表会の時、弾き始める一瞬いきなりアガってしまう感覚を体験し今年の発表会もこ の気分を味わってしまうのではと心配です。先生はいかがですか?  ピアノ経験3年 OL

 発表会は やっぱり緊張しますよね。ほかの人はどうしてあんなに落ちついて演奏できるのかしら・・・
なんて思ったり。でも その人たちも実は 同じこと考えているのですよ。
  かく言う私も 緊張いたします。親友の結婚披露宴で演奏をしたとき、花嫁が涙したのを見て 「ここで間違えたらあかん!!」と思った瞬間、急に緊張し足がふるえました。それに 自分が驚いたのなんのって。
緊張することを考えると とても不安だけど 案外 周りはそれほどあなたの緊張は感じていないものです。
当日までに一所懸命練習して 実力を80%位出せたら 大成功!
きっと 次の日から あなたの演奏力は 数段進歩しているはずです。
がんばってくださいね。また 発表会の様子も聞かせてください。


 


大人のケンハモネットピアノレッスンひとりでピアノ練習音楽の疑問  質問

会社概要特定商取引法に基づく表記個人情報保護方針サイトポリシー採用情報サイトマップ|お問合せ|メディア掲載